スポーツリハビリテーション
スポーツ外傷とスポーツ障害(故障)
スポーツ外傷とはスポーツ活動時の接触や転倒など、大きな衝撃による、骨折や脱臼、または靱帯損傷などを指し、一方、スポーツ障害とは、小さな衝撃を繰り返し受ける事によって生じる痛みなどを指します。体の『使い過ぎ(オーバーユース)』や『使い方が悪い(マルユース)』などの場合に起こります。スポーツ障害やスポーツ外傷の一部は正しい管理やトレーニングにより予防が可能となります。

スポーツ外傷
- 鎖骨骨折
- 肩関節脱臼
- 前十字靭帯損傷
- 内側側副靱帯損傷
- 半月板損傷
- 足関節外側靱帯損傷
- 肉離れ etc
スポーツ障害
- 投球障害肩
- 野球肘
- 鼠径周辺部痛症候群
- オスグット・シュラッター病
- ジャンパー膝
- シンスプリント
- 疲労骨折 etc
スポーツリハビリとは
ケガをした後、スポーツ復帰するまでに行われるリハビリを指します。また、復帰する事だけが目的では無く、今後のケガや障害予防としても行われます。
ケガをしやすい部位はサッカーや野球などスポーツ競技によって異なります。競技の種類や競技レベルにより、リハビリの内容も大きく変わるほか、時期や年齢などによっても内容が変わります。
当院におけるスポーツリハビリテーション
当院ではスポーツ専門医を中心に理学療法士、アスレティックトレーナーが連携して、競技の特徴やレベル、時期に合わせた、メディカルリハビリテーション・アスレティックリハビリテーションの実施及び指導をしており、必要に応じてインソール療法やテーピング指導なども行っております。
ケガの状態によっては、連携施設において靱帯損傷や半月板損傷などに対する手術もお受け頂くことも可能です。