ドクター&スタッフインタビュー 村上 智子
看護主任

部署ごとの隔たりがなく、チームワークを発揮
もとは九州の熊本に住んでいましたが、夫の転勤にともなって千葉に引っ越してから、当クリニックに勤務するようになり、早くも20年経つことに、私自身、驚いています。
一カ所に長く勤める方が、私の性には合っているのですが、私に限らず、当クリニックでは長く勤めているスタッフは多いです。それだけスタッフ間の雰囲気もよくて、気軽な相談ごともとてもしやすい、風通しのいい職場だと思います。
よくスタッフ間で飲みに行くことも多くて、仕事の愚痴や弱音を気軽に言い合える場があること、情報を共有できる仲間が身近にいることも、とても心強く思っています。特に当クリニックの場合、同職のナースたちだけでなく、医師や理学療法士、医事といった別の職種で活躍するスタッフもたくさん勤務しています。それだけに、同職で凝り固まらずに交流できて、別方向からの刺激があるという意味でも、いい職場だなと感じています。
たとえば大きな病院の場合、部署ごとにきっちり分断されているため、大きな隔たりがあってコミュニケーションがとりにくいケースはよくあることです。その点、当クリニックの場合、部署ごとの壁がありません。そのため他部署にも気軽に相談しやすく、連携しやすいことが大きな強みとなり、チームワークを発揮できる点において、患者さんにとっても大きなメリットになると考えています。
特に当クリニックの院長は、すごく人が好きで面倒見のいい人です。患者さんにはもちろんですが、職員一人一人にも日頃から声をかけてくださるので、とても励みになりますし、スタッフ間の士気も上がっていますね。
20年勤めてきて、嬉しかったこと
これまで勤めてきて嬉しかったことは数え切れないほどたくさんありますが、患者さんに「まだいてくれたんですね」とお声がけいただいたことです。
逆の立場でもそうですが、数年経って再来した病院で同じ看護師さんが出迎えてくれたら、体がつらい状況でも、少しでも安心できますよね。患者さんにとってそうした安心材料となることも、長く勤めてきてよかったなと思えることのひとつです。
ベテラン看護師だからこそ、心がけていること

私自身、マネージメントする立場ではありますが、あえて若い人が話しかけやすいように心がけています。
なにしろ若いスタッフたちは娘や息子と同じような年齢ですから、かわいくて仕方ないですね。若い人たちからしてみたら、そこまで年齢差があると、どうしても話しかけにくくなってしまうと思うので、できるだけフランクに壁を作らないように努めています。
もちろん、日々の仕事のなかで、瞬間的に忙しい時間もありますので、未だに必死さが表に出てしまうときもあります(笑)。
昔は、忙しい中で仕事の優先順位を間違えることも多々ありました。長く勤めていても、どうしてもそういうミスは起きます。だからみんなに迷惑をかけてきましたし、たくさんフォローもしていただきました。
長年勤める中で、いくらベテランとはいえ、完璧にはできないことを素直に認めるようになりました。そうやって自分の弱さを認めて、頼るところは頼るスタンスに切り替えたら、すごく楽になりましたね。
若い人たちに頼ると、ちゃんと受け止めてフォローしれくれます。本当に頼りになるし、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。そうした経験が、僭越ながら彼らの成長にもつながればいいなと思っています。
今では、若い人たちにとっての職場の“先輩”になるよりも、ナチュラルに気負わずに接することが私のモットーとなりました。
若い力を集めてますます進化したクリニックへ

どうしても若い人の場合、たくさん経験を積みたいということで、大きな病院に就職するケースも多いと思います。当クリニックではジェフ市原との提携をはじめ、スポーツ整形に注力していることもあり、若い力がますます必要になっています。
まだまだ盛り上げていかなければとがんばっていますが、今後、若いスタッフが増えて、ますます活気のあるクリニックに進化していけたらいいなと願っています。